Republica Portuguesa
2006年2月18日 大航海日誌造船中暇だったので、サワリの部分だけ、ポルトガルについて調べてみた。
現在ポルトガルは人口1千万人あまり。国土は日本の1/4しかない。ヨーロッパ諸国の中でも南の方にあるが、寒流の影響で平均気温はそれほど高くない。かといって低くもなく、住みやすそうな土地柄である。ただ雨が少ないそうなので、じめじめはしないが水不足とかもありそう。
大航海時代には、アフリカ、インド、中国、南米などに多くの植民地を持ち、交易で栄えていたが、1999年にマカオを中国に返還し、植民地は完全になくなった。マディラ、アゾレスあたりは領土らしいが。ブラジルでポルトガル語が使われているため、こんな小さな国なのに、ポルトガル語を話す人口は世界7位らしい。日本語なんかメじゃない。(ふと6位まではなんだろうと思って想像してみるに、まず英語、中国語、スペイン語あたりは思いつくが、あと3つはなんだろう? アラビア語あたりか?)大航海時代の直後、スペインに支配されていたこともあるらしいが、すぐにまた独立、近代に革命が起きたり、現代になって独裁政権が倒されたりして、今は平和な共和国だ。近代の大戦には参加しなかったようで、初めてポルトガル人が種子島に漂着してからこの方、日本とポルトガルの関係は、和平を保ってきたようである。唯一こじれていたかもしれない、鎖国が敷かれた江戸時代初期は、あまりに遠過ぎて争うどころではなかったんだろうな。
DOLでもおなじみの、ワインや小麦だけでなく、オリーブ、オリーブ油、そしてワインにはつきもののコルクなんかも名産のようなので、ぜひこのへん追加していただきたい。ポルトガルには工業品がないので、コルクが工業品として登場してくれたら嬉しいね。別に名産つかなくてもいいからさぁ。また、干しダラなんかが名物料理らしいので、近海でタラが釣れるようにしてくれるといいのに。ポルトガルの領海と思われるところでは、タラ釣れないもんなぁ。
それにしても、こんな小さな国が、大航海時代に大国と覇権を争ったのは驚きの事実である。どう考えても本国は小さいもんなぁ。まぁ、ネーデルも小さいですけど、スペイン、フランス、イタリア、イングランドなんかと比べると、やっぱり小さいディスヨ。それ考えたら、大国として扱うべきは、スペイン、フランス、イングランドあたりだよね。イタリアはもうそろそろ力なくなってる頃だし。でもポルトガルは大航海時代には抜かして語れない国なだけに、初期3カ国に入っちゃったんだろうなぁ。フランスの海洋進出はポルトガルに比べて遅いみたいだし。まぁ初期3カ国に入ってなければ、私も多分選んでなかったんだろうけど。
こうやって、現実の知識・教養と結びつくところが、地理・世界史苦手な私がDOLって楽しいなあと思うところなのでした。
現在ポルトガルは人口1千万人あまり。国土は日本の1/4しかない。ヨーロッパ諸国の中でも南の方にあるが、寒流の影響で平均気温はそれほど高くない。かといって低くもなく、住みやすそうな土地柄である。ただ雨が少ないそうなので、じめじめはしないが水不足とかもありそう。
大航海時代には、アフリカ、インド、中国、南米などに多くの植民地を持ち、交易で栄えていたが、1999年にマカオを中国に返還し、植民地は完全になくなった。マディラ、アゾレスあたりは領土らしいが。ブラジルでポルトガル語が使われているため、こんな小さな国なのに、ポルトガル語を話す人口は世界7位らしい。日本語なんかメじゃない。(ふと6位まではなんだろうと思って想像してみるに、まず英語、中国語、スペイン語あたりは思いつくが、あと3つはなんだろう? アラビア語あたりか?)大航海時代の直後、スペインに支配されていたこともあるらしいが、すぐにまた独立、近代に革命が起きたり、現代になって独裁政権が倒されたりして、今は平和な共和国だ。近代の大戦には参加しなかったようで、初めてポルトガル人が種子島に漂着してからこの方、日本とポルトガルの関係は、和平を保ってきたようである。唯一こじれていたかもしれない、鎖国が敷かれた江戸時代初期は、あまりに遠過ぎて争うどころではなかったんだろうな。
DOLでもおなじみの、ワインや小麦だけでなく、オリーブ、オリーブ油、そしてワインにはつきもののコルクなんかも名産のようなので、ぜひこのへん追加していただきたい。ポルトガルには工業品がないので、コルクが工業品として登場してくれたら嬉しいね。別に名産つかなくてもいいからさぁ。また、干しダラなんかが名物料理らしいので、近海でタラが釣れるようにしてくれるといいのに。ポルトガルの領海と思われるところでは、タラ釣れないもんなぁ。
それにしても、こんな小さな国が、大航海時代に大国と覇権を争ったのは驚きの事実である。どう考えても本国は小さいもんなぁ。まぁ、ネーデルも小さいですけど、スペイン、フランス、イタリア、イングランドなんかと比べると、やっぱり小さいディスヨ。それ考えたら、大国として扱うべきは、スペイン、フランス、イングランドあたりだよね。イタリアはもうそろそろ力なくなってる頃だし。でもポルトガルは大航海時代には抜かして語れない国なだけに、初期3カ国に入っちゃったんだろうなぁ。フランスの海洋進出はポルトガルに比べて遅いみたいだし。まぁ初期3カ国に入ってなければ、私も多分選んでなかったんだろうけど。
こうやって、現実の知識・教養と結びつくところが、地理・世界史苦手な私がDOLって楽しいなあと思うところなのでした。
コメント